【あらすじ】
ある日、荒廃した世界に呼ばれた女神さま。
世界を豊かにしようと、さまざまな知識を外の世界に――
皆さんに求めました。
しかし、知識だけではまだ、
世界になにも増やすことができません。
![]() |
豊穣の女神 「よし! おたよりで教えてもらったものを、 ほかのみんなに探してきてもらおう!」 |
こうして、女神さまから無茶振りされた人たちによる、
日本への異世界転移の旅が始まったのでした。
おたより投稿ページ (ゲームにコメント記載やmondでも可)
● ノボロギク ● 彼岸花
● 紫陽花 ● ホタルブクロ
ノボロギク | |
![]() |
キク科 花期:ほぼ1年中 生育地:人里(畑、道ばた、空き地) ラジオ掲載しました |
ヨーロッパ原産で明治の初めに渡来した帰化植物。 綿毛がぼろくずのように見えるので、 「野に咲くボロギク」という意味でノボロギク。 黄色の筒状花だけが集まった頭花で、 つぼみのように見える花が特徴。 |
|
![]() |
|
![]() |
クロム 「見知らぬ地で見知らぬ花を 見つけよというミッションをいただきました!」 |
![]() |
フォッグ 「最悪だ…。 しかも、なんで一番詳しそうな レストが不在なんだよ」 |
![]() |
クロム 「ラジオの収録で忙しいそうです」 |
![]() |
フォッグ 「知らね~!」 |
![]() |
クロム 「僕たちが探す花は ノボロギクというそうですが…。 どこにありますかね?」 |
![]() |
フォッグ 「おい、ごくごく自然に 図書館に入ろうとするな。 そこに花はねぇよ」 |
![]() |
クロム 「だ、だって、異世界の本が たくさん並んでいるんですよ!? これは行くしか…」 |
![]() |
フォッグ 「はいはい、 じゃあ向こうの道を探しに行こうか」 |
![]() |
クロム 「わーん! フォッグ、引っ張らないでください~!! 本~!!!!」 |
彼岸花 | |
![]() |
ヒガンバナ科 花期:秋 生育地:線路際、土手、墓地 ラジオ掲載しました |
中国原産の球根植物。 秋の彼岸の頃に咲く。 根には有毒成分が含まれている。 死人花、幽霊花、捨て子花など不吉な別名が多くあるが、 曼殊沙華という別名はサンスクリットで「紅い花」の意。 おめでたい兆しとして天から降ってくる四華の一つ。 |
|
![]() |
|
![]() |
幽霊ちゃん 「幽霊花といえば、 やっぱり私が適任だよね~!」 |
![]() |
ニャーコ 「墓地に咲くお花っスか…。 なんだか怖いッスね…」 |
![]() |
幽霊ちゃん 「じつは人間の血を吸って 真っ赤な花を咲かせていたり…?」 |
![]() |
ニャーコ 「ひぇぇ!?」 |
![]() |
幽霊ちゃん 「なーんてね。 この世界は魔法も無いらしいし、 魔物もいないし、きっと普通の花だよ」 |
![]() |
ニャーコ 「驚かさないでほしいッス!」 |
![]() |
幽霊ちゃん 「ところでさ、ジャパニーズホラーって 面白いらしいよ! フジヤマでニンジャが ハラキリしてゲイシャと皿を数えたりとか!」 |
![]() |
ニャーコ 「なんかそれ、 いろいろ間違えてる気がするッス」 |
紫陽花 | |
![]() |
アジサイ科 花期:5~7月 生育地:花壇、庭園など ラジオ掲載しました① ② |
藍色の小花が集まって咲くという意味の 「あづさあい(集真藍)」が語源という説がある。 園芸品種のルーツは、江戸時代に ヨーロッパに渡った自生種。 長崎に滞在したドイツ人医師シーボルトが 帰国する際に持ち帰った。 日本で青系アジサイが多いのは、 土壌が弱酸性のため。 アルカリ度の高い土壌では赤系になる。 |
|
![]() |
|
![]() |
アレクシア 「ここが日本…。 美しい花がありますのね」 |
![]() |
ラズ 「日本庭園も良いね。 ここに触手を生やしてみたいな!」 |
![]() |
アレクシア 「えっ、いや、それはちょっと…。 深刻な環境汚染…」 |
![]() |
ラズ 「あっ、向こうにいろんな 紫陽花が売ってるよ」 |
![]() |
アレクシア 「まぁ、素敵ですわ! こんなに種類があるんですのね…。 わたくしのお庭にも植えてみようかしら?」 |
![]() |
ラズ 「これ、魔王城の庭師にも 渡してみようかな」 |
![]() |
アレクシア 「じゃあ、魔王城でも紫陽花を 楽しめるようになるんですのね!」 |
![]() |
ラズ 「触手とかけ合わせて品種改良した 新たなる紫陽花…、楽しみだね!」 |
![]() |
アレクシア 「改悪はおやめになって!?」 |
ホタルブクロ | |
![]() |
キキョウ科 花期:6~7月 生育地:丘陵、山野 ラジオ掲載しました |
梅雨の時期に咲く山野草。 釣り鐘型の花をいくつもつける。 ホタルブクロの名前の由来は、 花に蛍を入れて遊んだからという説と、 花のかたちが火垂る(提灯)に 似ているからという説がある。 花言葉は「正義」「忠実」「貞節」 教会の鐘の形に似ている 花の姿からきている。 |
|
![]() |
|
![]() |
行商人 「ホタルブクロをモチーフにした 魔導具を作ったら売れそうじゃない? ランプとか、虫よけのベルとか」 |
![]() |
ヒスイ 「確かにかわいいだろうけど…。 行商人さん、せっかくの異世界の お花くらい純粋に楽しんだら?」 |
![]() |
行商人 「純粋に楽しんで 商売のこと考えてるわよ」 |
![]() |
ヒスイ 「うへぇ…。 あ、シロツメクサも咲いてるよ。 花冠、私たちも作ってみる?」 |
![]() |
行商人 「あたし、花冠は作ったことないのよねぇ。 どうやるの? 商品のアイデアはある?」 |
![]() |
ヒスイ 「私も昔、友だちだった子に1回 習ったきりだから、うまく作れるかどうか…。 商品のアイデアは知らないわよ」 |
![]() |
行商人 「聖女さまってゾンビ以外にも 友だちいたのね。びっくり」 |
![]() |
ヒスイ 「むむむ、失礼な! ゾンビの友だち、最高でしょ!?」 |
![]() |
行商人 「怒るとこ、そっち?」 |